9月21日(金)
みなさんこんにちは!!
今日は金曜日。
今週もあっという間に過ぎていった感じです。
今週末も明日、明後日運動会の所がありますね
ちなみに私の所も日曜日に小学校の運動会&地区運動会があります。
転ばないように走らなければ!!(笑)
今は、ケーブルテレビが来てくれて、運動会の様子を撮ってくれるので、親がビデオカメラを持って・・・
という方も少なくなりましたね
どうかお天気に恵まれますように・・・
さて、今日の午前中はB&G清掃と社協清掃の2か所のお掃除に分かれ、午後からはお塩作業をみんなで行いました。
そして、2時からはフライングディスクのスポーツをみんなで教わり、体験しにいってきました
このスポーツは、障害者スポーツ推進プロジェクトといって、スポーツ庁事業として、
スポーツを通じた共生社会の実現に向けて、日本各国において障害者が健常者と同様にスポーツに親しめるようにするため、障害者の継続的なスポーツ実施促進に向けて、各地域における課題に対応して、身近な場所でスポーツを実施できる環境の整備等を図る。
というプロジェクトが開始され、スポーツ庁から県に委託されたものだそうです。
四万十町は、くぼかわスポーツクラブが発信となり、全部で6団体。内一つは、由菜の里にも声をかけていただきました
体験教室のスポーツは、フライングディスク・ボッチャ・インドアグラウンドゴルフの3つあり、本日由菜はフライングディスクを体験しました。
お天気なら緑林公園へ行く予定でしたが、お天気の心配があった今日は、社協の2階の大ホールをお借りすることになりました。
お仕事が終わった後、由菜のみんなと社協へ

講師の先生は高知県障害者スポーツセンターの方がきてくれており、フライングディスクの説明や投げ方などを指導してくれました
まずは準備体操から!

こちらがディスクです!
フリスビーのようですね

次は持ち方や投げ方を教えてくれました。
初めての方が多く、持ち方も初めてで、投げるのも今日が初めての方がたくさん。

まずは先生の見本を見せてもらい、その後一人一人がディスクを投げてみることに


最初はまっすぐに投げれなかったのに、先生の上手な指導のおかげと、センスの良さからみんな形になるまでに!

コントロール良く投げれるようになってきたら、次はゲーム感覚でディスクを飛ばしましょう!と先生が次に用意してくれたものがこちら!!
ペットボトルピン~~~!!!

このピンをホールのあちらこちらに置き、ディスクを投げて倒していくというもの。
コントロールが良くないと倒れませんね。

みんな夢中になってなん何枚も何枚もディスクを投げました!
また先生の指導が上手!!
「いいですよ~!!きれいに回ってますよ~!もう少しこうしましょうか。よくなりましたね~!上手ですね!!」
みんなイケるかも!!
と思ったはず!!
みんな「倒すぞ!!」
と、一つの思いでピンを狙う姿は、ほんとにスポーツ選手のようでした!!

誰かが倒すたびに拍手が起こり、倒した人は「よっしゃ~!!」「ぼくぼく!!」と、とっても喜んでいました


集中力もやる気も乗ってきたころに、さあ、実践してみましょう!!と輪っかが登場!!

今更ですが、フライングディスクとは、
5メートル先(7メートルもあるそうです!)に輪っかを置き、10投投げ、何枚輪の中に入れることができるのかを競う競技です。
いざ!!
「とうぅっっ!!」

この方は10投中7投入りました!!
先生もびっくり!!
大会に出たらメダル圏内!
という嬉しい情報もいただきながら、次々に投げていくと、なんと、10投中9投入る方も登場!!




1時間ほどの体験教室でしたが、講師の先生の人柄や、上手な指導のおかげで楽しく体験することができました
ありがとうございました!!
次のスポーツ体験は、10月に予定している、インドアグラウンドゴルフです。
みんな楽しみにまちましょう~~~!!!
今日は金曜日。
今週もあっという間に過ぎていった感じです。
今週末も明日、明後日運動会の所がありますね

ちなみに私の所も日曜日に小学校の運動会&地区運動会があります。
転ばないように走らなければ!!(笑)
今は、ケーブルテレビが来てくれて、運動会の様子を撮ってくれるので、親がビデオカメラを持って・・・
という方も少なくなりましたね

どうかお天気に恵まれますように・・・

さて、今日の午前中はB&G清掃と社協清掃の2か所のお掃除に分かれ、午後からはお塩作業をみんなで行いました。
そして、2時からはフライングディスクのスポーツをみんなで教わり、体験しにいってきました

このスポーツは、障害者スポーツ推進プロジェクトといって、スポーツ庁事業として、
スポーツを通じた共生社会の実現に向けて、日本各国において障害者が健常者と同様にスポーツに親しめるようにするため、障害者の継続的なスポーツ実施促進に向けて、各地域における課題に対応して、身近な場所でスポーツを実施できる環境の整備等を図る。
というプロジェクトが開始され、スポーツ庁から県に委託されたものだそうです。
四万十町は、くぼかわスポーツクラブが発信となり、全部で6団体。内一つは、由菜の里にも声をかけていただきました

体験教室のスポーツは、フライングディスク・ボッチャ・インドアグラウンドゴルフの3つあり、本日由菜はフライングディスクを体験しました。
お天気なら緑林公園へ行く予定でしたが、お天気の心配があった今日は、社協の2階の大ホールをお借りすることになりました。
お仕事が終わった後、由菜のみんなと社協へ


講師の先生は高知県障害者スポーツセンターの方がきてくれており、フライングディスクの説明や投げ方などを指導してくれました

まずは準備体操から!

こちらがディスクです!
フリスビーのようですね


次は持ち方や投げ方を教えてくれました。
初めての方が多く、持ち方も初めてで、投げるのも今日が初めての方がたくさん。

まずは先生の見本を見せてもらい、その後一人一人がディスクを投げてみることに



最初はまっすぐに投げれなかったのに、先生の上手な指導のおかげと、センスの良さからみんな形になるまでに!

コントロール良く投げれるようになってきたら、次はゲーム感覚でディスクを飛ばしましょう!と先生が次に用意してくれたものがこちら!!
ペットボトルピン~~~!!!

このピンをホールのあちらこちらに置き、ディスクを投げて倒していくというもの。
コントロールが良くないと倒れませんね。

みんな夢中になってなん何枚も何枚もディスクを投げました!
また先生の指導が上手!!
「いいですよ~!!きれいに回ってますよ~!もう少しこうしましょうか。よくなりましたね~!上手ですね!!」
みんなイケるかも!!

みんな「倒すぞ!!」
と、一つの思いでピンを狙う姿は、ほんとにスポーツ選手のようでした!!


誰かが倒すたびに拍手が起こり、倒した人は「よっしゃ~!!」「ぼくぼく!!」と、とっても喜んでいました



集中力もやる気も乗ってきたころに、さあ、実践してみましょう!!と輪っかが登場!!

今更ですが、フライングディスクとは、
5メートル先(7メートルもあるそうです!)に輪っかを置き、10投投げ、何枚輪の中に入れることができるのかを競う競技です。
いざ!!
「とうぅっっ!!」

この方は10投中7投入りました!!
先生もびっくり!!

大会に出たらメダル圏内!
という嬉しい情報もいただきながら、次々に投げていくと、なんと、10投中9投入る方も登場!!





1時間ほどの体験教室でしたが、講師の先生の人柄や、上手な指導のおかげで楽しく体験することができました

ありがとうございました!!
次のスポーツ体験は、10月に予定している、インドアグラウンドゴルフです。
みんな楽しみにまちましょう~~~!!!
スポンサーサイト
2018.09.21 13:14 | 今日の由菜 | トラックバック(0) | コメント(0) |
| ホーム |